全体会

  • 全体会

    日時

    2025年12月1日(月)
    13:50~15:20
    2025年12月2日(火)
    15:35~17:00

    場所

    札幌コンベンションセンター
    1F 特別会議場
    1F 大ホール(中継会場)

    ※1階特別会議場・展示会場ステージにて、全体会の中継を行います。特別会議場が満員となった場合、展示会場ステージ(中継会場)へご案内させていただくことがございますのでご了承ください。

    ※一般参加登録・支払い完了された方は、マイページ>イベント メニューより、中継のURLにアクセス頂き、WEB上でもご視聴頂くことが可能です。

    全体会1

    12月1日(月)13:50~15:20

    1大会委員長挨拶 棟朝 雅晴 氏(2025年度大学ICT推進協議会年次大会大会委員長/北海道大学教授)
    2大学ICT 推進協議会の概要紹介 泰岡 顕治 氏(大学ICT 推進協議会副会長/慶應義塾大学教授)
    3文部科学省講演 タイトル:⼤学等における数理・データサイエンス・AI教育の推進について
    講演者:今川 新悟 氏(文部科学省 高等教育局専門教育課専門官)
    4基調講演1 タイトル:北⼤フィールド研究DXを基盤とするリジェネラティブ農林⽔産研究の展開
    講演者:⻄⾢ 隆徳 氏(北海道⼤学 副学⻑ 総合イノベーション創発機構・特任教授)
    講演概要:北海道大学は、地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)において、「フィールドサイエンスを基盤とした地球環境を再生する新たな持続的食料生産システムの構築と展開」をテーマに、国内最大の規模を誇る研究林などのフィールドを活用してリジェネラティブな(環境再生型)持続的食料生産システムの研究開発を行なっています。フィールド観測とデータマネジメントのDX化のために研究DX基盤システムを開発しています。
    5各種案内(ネットワーク・スタンプラリー・ポスター発表) 重田 勝介 氏(2025年度大学ICT推進協議会年次大会実行委員長/北海道大学教授)

    全体会2

    12月2日(火)15:35~17:00

    1会長挨拶 青木 孝文 氏(大学ICT 推進協議会会長/東北大学教授)
    2来賓挨拶 今川 新悟 氏(文部科学省 高等教育局専門教育課専門官)
    3基調講演2 タイトル:The EDUCAUSE “Top 10” and Implications for 2026
    講演者:John O’Brien 氏(EDUCAUSE President & CEO )
    講演概要:In this keynote, Dr. John O’Brien will share key highlights from the EDUCAUSE “top 10.” This research report, shared every year at the EDUCAUSE annual conference, identifies the top issues and opportunities for 2026. He’ll share the top 10, his insights, and the technology landscape ahead.
    42024年度年次大会論文賞等の表彰 2024年度年次大会論文賞及びポスター賞
    5AXIES各部会紹介 重田 勝介 氏(2025年度大学ICT推進協議会年次大会実行委員長/北海道大学教授)
    62026年度年次大会のご案内 西村 浩二 氏(2026年度大学ICT推進協議会年次大会大会委員長/広島大学教授)

    2024年度年次大会論文賞等受賞者

    2024年度年次大会論文賞等受賞者(敬称略)

    12月2日(火)15:35~17:00

    【最優秀論文賞】 題目
    プログラミングの基礎的知識の理解深化を⽬指した相互コメント付与システムの設計
    著者
    布施 泉(北海道大学),平林 義治(北海道大学),山本 裕一(北海道大学),中原 敬広(合同会社 三玄舎
    【優秀論文賞・審査委員長特別賞】 題目
    部署の垣根を越えて組織のDXリテラシー向上を図る「全学教職員ITツール利活⽤コミュニティ」
    著者
    佐藤 寛也(東京大学),白川 哲也(東京大学)
    【優秀論文賞】 題目
    京都⼤学情報環境⽀援センターにおけるヘルプデスク業務改善の試み
    著者
    森村 吉貴(京都大学),野口 美佳(京都大学),石橋 由子(京都大学)
    【優秀論文賞】 題目
    保育系の学⽣を対象にした⽣成AIを⽤いたお絵描き伝⾔ゲーム等の授業実践
    著者
    山坂 菜々(愛知学泉大学),江島 徹郎(愛知教育大学)
    【優秀論文賞】 題目
    講演会の質疑応答を活⽤した⽣成AIチャットボットの開発 〜⼤学における研究データマネジメント推進の⽀援〜
    著者
    和田 和浩(名古屋大学大学院),松原 茂樹(名古屋大学)
    【優秀ポスター賞】 題目
    ICT利活⽤教育の導⼊による期待と効果認識の現状と⼤学規模別の分析
    著者
    辻 靖彦(放送大学),稲葉 利江子(津田塾大学),酒井 博之(京都大学), 平岡 斉士(放送大学),伏木田 稚子(東京都立大学),藤岡 千也(北海道大学), 重田 勝介(北海道大学)

基調講演

  • 西邑 隆徳 氏

    北大フィールド研究DXを基盤とする
    リジェネラティブ農林水産研究の展開

    講師

    西邑 隆徳 氏

    北海道大学 副学長(J-PEAKS担当)
    総合イノベーション創発機構・特任教授

    北海道大学は、地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)において、「フィールドサイエンスを基盤とした地球環境を再生する新たな持続的食料生産システムの構築と展開」をテーマに、国内最大の規模を誇る研究林などのフィールドを活用してリジェネラティブな(環境再生型)持続的食料生産システムの研究開発を行なっています。
    フィールド観測とデータマネジメントのDX化のために研究DX基盤システムを開発しています。

  • John O’Brien 氏

    The EDUCAUSE “Top 10” and Implications for 2026 Education

    講師

    John O’Brien 氏

    President & CEO of EDUCAUSE
    In this keynote, Dr. John O’Brien will share key highlights from the EDUCAUSE “top 10.”
    This research report, shared every year at the EDUCAUSE annual conference, identifies the top issues and opportunities for 2026.
    He’ll share the top 10, his insights, and the technology landscape ahead.