発表者の方へ

講演発表要領
各セッションのプレゼンテーションは、次の要領に従ってください。
- 
                    1一般セッション(口頭)・企画セッションセッションはすべて、原則対面で実施します。リモートからの発表について、実行委員会は一切の準備をいたしません。 
 尚、一般セッション(口頭)については、後日参加登録者向けのアーカイブ配信を予定しております。- 
                            1 会場発表用のPCの接続- 発表用のPCを持参してください。
- ネットワークは、会場内の無線LANをご利用ください。
- プロジェクターとの接続はHDMIです。
- 音声出力は、HDMIからのみとなります(ミニプラグの用意はございません)。
 
- 
                            2 一般セッション(口頭)の発表時間- 一般セッション(口頭)の発表時間は、1件につき発表10分、質疑5分の計15分間です。
- 次のようにベルを鳴らします。
 ▪7分(終了予告) ベル1回
 ▪10分(発表終了) ベル2回
 ▪15分(質疑終了) ベル3回
- 会場で発表される方は、できるだけ会場の前方に着席し、すみやかな登壇にご協力ください。
 
 
- 
                            
- 
                    2一般セッション(ポスター)の発表- 
                            1 発表準備- パネルの大きさはW900×H2,100です。A0判 (W841 x H1,189) のポスターを貼ることができます。
- ポスターには、発表タイトル、著者名、所属を記載してください。
- パネルには発表番号が示されています。発表者の発表番号と同じパネルを使用してください。
- ポスターを貼付するためのピン(画鋲)を会場に準備します。テープで貼付することはできません。
- ポスターは、12⽉1⽇(⽉)9:30より掲⽰が可能です。
- パネル前のテーブルや電源コンセントの用意はありません。
- 当日ポスター準備に関する質問がある場合は大会参加受付にお尋ねください。
 
- 
                            2 発表日時・会場- ポスター発表者はコアタイムの間、必ずポスター側で待機し、参加者への説明と質疑ができるようにしてください。
- コアタイム 12⽉1⽇(⽉)17:15〜18:15
 
- 
                            3 撤去- ポスターは12⽉3⽇(水)15:00までに撤去してください。
- 撤去時間を過ぎても掲示してあるポスターは、大会実行委員会にて処分します。
 
 
- 
                            
協賛セミナー・ランチョンセミナー発表要領
                ※出展者各位におかれましては、以下の時間枠を厳守くださいますようどうぞ宜しくお願い致します。
                 協賛セミナー:60分
                 ランチョンセミナー:45分
                 正会員セミナー:90分
                協賛セミナー(正会員セミナー含む)、ランチョンセミナー開催にあたり以下の各項目についてご確認の上、ご注意下さいますようお願いします。
            
- 
                    両セミナー共通注意事項(1) 協賛セミナーは、現地開催を前提としております。 
 会場側に会議システム等の準備はございません。(2) セミナーの開始・終了時間は各社で管理願います。 
 次の会場及び全体スケジュールに影響がないようにご配慮願います。(3) 会場には下記の備品が設置されています(使用料はセミナー費に含まれます)。 - 
                            - プロジェクター、メインスクリーン(1面)
- 座⻑席、演台、講演質疑用マイク(有線2本、ワイヤレス2本、ピンマイク無)
- インターネット回線(AXIES年次大会用の共通無線環境)
 ※備品の追加や変更は承ることが出来ませんのでご注意ください。
 ※《セミナー費に含まれないもの》(必要な機材は適宜ご準備ください。)
- 映像投影(発表)用のPC
- DVDプレーヤー、ビデオデッキ等の映像機器
- 録画、録音に関する機器
 ※会場のプロジェクターへは一般的な外部出力端子(HDMIのみ)での接続となります。PCからの音声を室内に流したい場合は、HDMIから音声出力がされますので、各自で確認をお願いします。音声用ミニプラグの準備は今回ございません(準備ができません)。
 ※Macintosh、タブレットや小型パソコンでは変換コネクタを必要とする機種がありますので、AC アダプターと併せて HDMI への変換コネクタを忘れずにご持参下さい。
 ※お持込み PC のトラブルの対応策として、なんらかの形式にてバックアップデータをご持参されることをお勧め致します。
 
 (4) 撮影について - 
                            - 協賛社様が自社内にて記録用としてご使用いただく分には問題ございません。
- 協賛社様が外部に公開する場合は、AXIES年次大会事務局へ必ず公開前に許可を得てください。
- 協賛社様関係者以外は、必ず個人の特定が出来ない形とし、映り込みなどがないよう充分にご注意ください。
- 
                                    収録機器用の電源、音声ラインは支給できません。
 ※もし撮影される場合は、会場備品に「腕章」のご用意がございますので収録中は着用をお願いいたします。会場内の備品カゴにございます。
 
 (5) 接続テスト等は会場での事前準備時間(ご自身のセッション前の休憩時間)を利用し、協賛社様各社にて実施願います。 
 別途テスト用の時間は設けておりませんので、あしからずご理解、ご了承ください。(6) 当日にセミナーで使用するプレゼン資料(パワーポイントなど)は事前、事後ともに年次⼤会事務局へご提出いただく必要はございません。 (7) 会場内でのセミナー出席者への資料配布やアンケート等の実施は可能ですが、年次⼤会事務局からの支援はございません。 
 協賛社様ご自身でのご対応をお願いします。(8) 当日の配布物などの資料は、会場⼊口前もしくは会場内でお願いします。 
 また、隣接会場に迷惑のかかる実演等はお差し控え下さい。(9) 室内の机は移動させても構いませんが、セミナー終了時には必ず原状復帰をお願いします。 (10) 次のセッションのため、終了後は速やかにご退出頂くよう参加者を促して下さい。 (11) セミナー実施にあたり、会場前にて参加者名札のQRコードを読み取ることにより、セミナー参加者の入場データを取得することができます。 
 尚、取得いただけるデータは、協賛ランクによって異なりますこと、あしからずご了承ください。
 尚、QRコード読取りにはお手持ちのスマートフォンをご利用ください。
 スマートフォンなど機器の貸し出しはございません。
 詳細は「セミナーチェックインマニュアル」(後日公開予定)をご参照ください。
 ※年次大会事務局からの会場スタッフは、開始前と終了時のみ会場内に配置いたします。
 それ以外は、1階は総合受付付近、2階はホワイエ付近(場所は当日説明いたします)にて待機しておりますので、何かございましたらこちらまでお越しください(特別会議場のみ別の方法をお伝えします)。
- 
                            
- 
                    ランチョンセミナー注意事項(1) お弁当とお茶は開始30分前頃に各会場前までスタッフがお持ちいたしますので、会場前にてお受け取り下さい。 (2) 年次大会側のスタッフはお弁当配布の補助はいたしません。協賛社様ご自身にて、会場⼊口で各参加者へお弁当をお渡し下さい(もしくは予め机・椅子置きでも結構です)。 
 お食事後の空容器は、ご退出時に出⼊口にて回収頂く旨も参加者へお伝え下さい。(3) 「お弁当空容器やお茶の紙パック、残ったお弁当」もすべて「搬⼊時の箱」に、協賛社様ご自身にて収集し、お戻し下さい。 (4) 一般参加者によるランチョンセミナーへの参加は先着順となり、参加者向けチケットの発行などはございません。 (5) 参加者がお弁当の配付数をこえた場合、「お弁当配布なし」での参加(聴講のみ)も可能とします。 
企画セッション発表要領
                企画セッションのプレゼンテーションは、次の要領に従ってください。
                セッションはすべて、原則対面で実施します。
                リモートからの発表について、実行委員会は一切の準備をいたしません。
                但し、企画セッションのオーガナイザーが独自にオンライン発表などのリモートを準備することについて、妨げるものではございません。
            
- 
                    1会場発表用のPC接続、各種備品など- 
                            - 発表用のPCを持参してください。
- ネットワークは、会場内の無線LANをご利用ください。
- 会場には下記の備品が設置されています。
                                    - プロジェクター、メインスクリーン(1面)
- 座⻑席、演台、講演質疑用マイク(有線2本、ワイヤレス2本、ピンマイク無)
- インターネット回線(AXIES年次大会用の共通無線環境)
 ※備品の追加や変更は承ることが出来ませんのでご注意ください。
 
- 
                                    会場備品に含まれないもの (必要な機材は適宜ご準備ください)
                                    - 映像投影(発表)用のPC
- DVDプレーヤー、ビデオデッキ等の映像機器
- 録画、録音に関する機器
                                            ※会場のプロジェクターへは一般的な外部出力端子(HDMIのみ)での接続となります。
 PCからの音声を室内に流したい場合は、HDMIから音声出力がされますので、各自で確認をお願いします。
 音声用ミニプラグの準備は今回ございません(準備ができません)。
 会場機器の設定変更等は決して行わないようにしてください。 ※タブレット、MacやSurface等のPCでは変換コネクタを必要とする機種がありますので、電源アダプターと併せてHDMIへの変換コネクタを忘れずにご持参下さい。 ※お持込み PC のトラブルの対応策として、なんらかの形式にてバックアップデータをご持参されることをお勧め致します。
 
 
 
- 
                            
- 
                    2企画セッションの割当て時間- 
                            - 企画セッションの枠は90分となります。
 開始・終了時間は各セッション運営者にて管理願います。
 次の会場及び全体スケジュールに影響がないようにご配慮願います。
- ご発表される方は、できるだけ会場の前方に着席し、すみやかな登壇にご協力ください。
- 接続テスト等は会場での事前準備時間(企画セッション前の休憩時間)を利用し、各自にて実施願います。
 別途テスト用の時間は設けておりませんので、あしからずご理解、ご了承ください。
 
- 企画セッションの枠は90分となります。
 
- 
                            
- 
                    3会場内レイアウトの変更- 
                            - 会場内のレイアウトを、発表形態などに応じてご変更いただくことは可能ですが、セッション終了時は必ず現状復帰としてお戻しください。
 
 
- 
                            
- 
                    4その他- 
                            - 各部屋にはアルバイトの会場係が1名おります。
 照明制御、参加者数カウント、質疑応答マイクの操作補助、会場内の誘導、各種連絡調整などを⾏いますが、直接のセッション運営のご⽀援は⾏えませんのでご承知おきください。
- 緊急のトラブルがあった場合は会場係を通じて⼤会事務局/実⾏委員会までご連絡ください。
 
- 各部屋にはアルバイトの会場係が1名おります。
 
- 
                            
 
 
 
